保安業務監督者
- 受講概要
- カリキュラム
- 日程・開催地
- お申し込み・お問い合わせ
受講概要
この講習は、ガス小売事業者等がガス事業法(昭和29年法律第51号)第160条第1項に基づき定める保安業務規程において消費機器に関する周知・調査などの保安業務を監督する者として選任する「保安業務 監督者」を育成するための講習です。 この講習を受講し、修了することにより「保安業務監督者」になるための資格を取得することができます。
なお、既に「ガス主任技術者免状」を有している場合は、保安業務監督者として選任することができますので、保安業務監督者資格講習を受講する必要はありません。
資格取得方法
- 下記の2.の資格をお持ちでない方 ⇒保安業務監督者資格講習を受講
- 以下の資格をお持ちの方 ⇒保安業務監督者資格講習を受講(受講減免を受けることができます) ※減免措置(ガス及びガス消費機器に関する知識)
- 液化石油ガス設備士
- 第二種販売主任者
- 高圧ガス保安協会が実施する「液化石油ガス保安業務員」講習の修了者
- 1か2の講習を受講された方で修了試験不合格者⇒再試験を受験することができる(1回に限る)
※なお過去に講習を修了された方が、知識の再確認や新たな知識の習得のため、再度受講することは可能です。
講習受講料
講習 | 実務経験 | 受講料(税込) |
---|---|---|
一般講習 | 受講減免※の対象でない方 | 41,800円 |
受講減免の方 | 34,800円 | |
再試験 | - | 5,000円 |
※次のいずれかの資格を有している場合は、「ガス及びガス消費機器に関する知識」の受講が減免されます。>>カリキュラムはこちら
液化石油ガス設備士
第二種販売主任者
高圧ガス保安協会が実施する「液化石油ガス保安業務員」講習の修了者
保安業務監督者資格講習修了までの流れ


カリキュラム
講習期間:3日間 |
---|
◆「保安業務監督者資格講習」は、次の科目について講習を行います。
◆減免措置 対象:以下の資格をお持ちの方
|
再試験 |
対象:修了試験を不合格だった方(再試験は1回に限り受けることができます) |
日程 | 時間 | 範囲 |
---|---|---|
1日目 | 9:30~12:30 | ガス及びガス消費機器に関する知識 (なお受講減免対象者は除く。) |
13:30~16:30 | 法令に関する知識 (ガス小売事業者が必要な保安に関するものに限る。) |
|
2日目 | 9:30~16:30 | 周知、調査その他保安業務に関する知識 |
3日目 | 9:30~15:00 | 周知、調査その他保安業務に関する知識 |
15:15~16:45 | 修了試験 |
日程・開催地
2024年度の開催日程は2024年8月5日に日程公開させていただきました。
※日程公開予定は予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。
お申し込みを希望される方は、日程公開後用紙をダウンロードしてご記入の上、FAXでお送り下さい。
※取り消し線のあるものは、申込請求書の受付を締切りました。
※太字は追加開催分です。
講習会開催予定 2024年度(2024年4月~2025年3月)
都道府県 | 開催日 | 開催番号 | 開催地 | 開催会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
東京都 | 板橋区 | 日本ガス機器検査協会 東京事業所 | 24 | ||
大阪府 | 大阪市 | 日本ガス機器検査協会 大阪検査所 | 20 |
お申し込み・お問い合わせ
お申し込み
資格講習の受講をご希望の方は、下記様式に必要事項をご記入の上、FAXでお送り下さい。
【保安業務監督者講習用】受講申込書請求用紙 【保安業務監督者講習用】受講申込書請求用紙講習受講申込みから資格取得までの流れ
資格を取得するには講習を受講する必要があります。
お申し込みを希望される方は、申込書請求用紙をダウンロードしてご記入の上、FAXをお送りください。
- 1. 受講申込書請求用紙をJIAにFAXで送る
- 2. JIAから申込書・振込用紙が届く
- 3. 必要項目を記入し、JIAに返送する
- 4. 講習会の約1ケ月に受講票・時間割が届く
- 5. 講習会受講(修了試験あり)
- 6. 修了証交付
お問い合せ・FAX送付先
一般財団法人 日本ガス機器検査協会 試験・教育講習部
〒174-0051 東京都板橋区小豆沢4-1-10
TEL:03-3960-7841 FAX:03-3960-7886
(受付時間:9時~12時、13時~17時40分まで 土・日・祝・年末年始を除く)
- 受講概要
- カリキュラム
- 日程・開催地
- お申し込み・お問い合わせ