土壌汚染調査から汚染土壌浄化対策までの流れ

お客様からのご依頼

土壌汚染調査報告書をお持ちの場合

報告書精査/ 対策工事設計
お手元にある土壌汚染調査又は対策工事完了報告書の内容が適当であるか、その結果は信頼できるのか、またこれから必要とする目的に利用できるか等について、適切なコンサルティングをいたします。
M&A等で相手方の調査報告書を入手して評価しなければならない担当の方や、対策工事が適当に行われているか評価しなければならない担当の方の評価のお手伝いをいたします。

新たに土壌汚染調査を実施する場合は

コンサルティング、調査計画立案
地歴調査(フェーズ1)
対象地における土壌汚染の可能性を把握するためには、まずは地歴の確認が重要となります。

地歴調査の流れとしては次のとおりとなります。
1.資料等調査(過去の地図、航空写真、住宅地図、土地謄記簿等の調査)
2.ヒアリング調査
3.現地調査
これら調査項目を実施のうえで、汚染の有無の可能性を評価します。

地歴調査の結果、汚染の可能性がある

表層土壌調査(フェーズ2)
まず始めに土壌の表層付近における有害物質の調査を行います。
 
  • ・揮発性有機化合物 (第1種特定有害物質)に対しては
     深さ約80cm~1mの深度の土壌中のガスを採取して、分析します。
     
  • ・重金属類・農薬類・PCB (第2 種・第3 種特定有害物質)に対しては 
     表土~50cmの土壌を採取して分析します。

表層土壌調査の結果、汚染の可能性がある

絞り込み調査/詳細調査
表層付近にて有害物質が見つかった場合は、ボーリング調査を行い、深度方向への汚染の広がりを把握します。
 
  • ・揮発性有機化合物 (第1種特定有害物質)による汚染の場合は、 土壌ガス調査から、汚染の濃い区画を絞り込み、高濃度地点においてボーリング調査を実施します。
     
  • ・重金属類・農薬類・PCB(第2 種・第3 種特定有害物質)による汚染の場合も、各区画ごとにボーリング調査を実施し、深度方向への汚染の広がりを把握します。

絞り込み調査/詳細調査の結果により汚染の範囲や汚染のメカニズムが解明されます

土壌汚染浄化・対策工事/対策工事設計管理

このページに対してご意見をお聞かせください